笹川 辰弥(Tatuya Sasakawa)

  教授、理学博士



研究室
数理情報研究室(61号館4階404室)

略歴
1928年生まれ
京都大学理学部卒業
京都大学大学院 理学博士
京都大学理学部 助手
東北大学 助教授
マサチューセッツ工科大学 研究員
カリフォルニア大学 研究助教授
ワシントン大学 顧問
サクレー原子核研究所 外国人研究員
パリ第六大学、パリ大学南校 招聘教授
ペルナンブコ大学 顧問
ロスアラモス研究所 顧問
東北大学 教授
図書館情報大学 教授
日本大学 教授

担当科目
数値計算法I(2年)、情報数学(3年)、人工知能(3年)

研究テーマ
数値計算法、特に線形方程式と連分数の形で解く方法を 提唱し、原子及び原子核物理学の諸問題の数値解析に応用 した(1984ー現在)。当面の研究テーマとしては、 Lanczosの方法や共軛勾配法など他の方法と連分数法とを 比較することを考えている。

所属学会
情報処理学会、物理学会、アメリカ物理学会(特別会員)

代表的論文
  1. T. Sasakawa: New Method for Solvinf Eigenvalue Problems Journal of Math. Physics, vol.4 (1963)970-992
  2. T. Sasakawa: Determinantal Method in Poturbation Theroy Journal of Math. Physics, vol.5 (1964)379-382
  3. T. Sasakawa: Nonrelativistic Scattering Theory Supplement, Progress of Theoretical Physics, vol.27 (1963)1-93
  4. T. Horacek and T. Sasakawa: Method of Continued Farction with application to atomic physocs Physics Review A28 (1983)2151-2156
  5. S. Ishikawa and T. Sasakwa, Faddeev Patial WAve Calculations with a Three-Nucleon Potential for the Triton Ground State Few-BOdy Systems vol. 1(1986)143-158


数理情報研究室(61号館4階404室)


指導教員名
笹川辰弥 教授、呉勇 専任講師

研究室の方針
  1. 人間としての教養を高め、かつ自分の意見をまとめて 述べる習慣をつける。
  2. 英語の学力をつける。方法は各自考え、実行している ことについて報告してもらう。
  3. 独自の新しい考え方をする学生を伸ばすようにしたい。
  4. 各人がもうすぐ社会に出る人間であるという自覚と使命感 を持つようにしたい。

卒業研究テーマ
線形方程式の解法に関する研究

卒業研究テーマに関連した科目名
数値計算法、情報数学、プログラミング言語、ベクトル解析

研究設備
ワークステーション: S-4/10 (2台)、DS-90
パソコン:FMR-80, FRM-50(2台)、PC-98Ap,
Macintosh Qurdra 800, Quurdra 700,

研究室紹介へ戻る