大内 隆夫(Takao Ohuchi)
教授、工学博士
- 研究室
- 知能情報システム研究室[61号館3F303]
- phone : 0249-56-8820
- 略歴
-
1930年生まれ
東北大学工学部 電気工学科卒業
東北大学大学院工学研究科 電気及通信工学専攻修了 工学修士
工学博士(論文)
山形大学 助手 工学部(電気工学科)
山形大学 教授 工学部(電気工学科)
同 (電子工学科)
日本大学 教授 工学部(情報工学科)
- 担当科目
- 制御工学(2年後期)、音声情報処理(3年前期)、
生体情報工学(4年前期)、認知科学(4年後期)
- 研究テーマ
-
知的情報システムの研究を行います。
知識獲得の手法として、ニューラルネット、ファジィ、遺伝的アルゴリズムを用いた
知的な制御系の構成に関する研究です。
ニューラルネットは脳を模擬しようとし、ファジィは人間の主観的な情報処理方式を、
遺伝的アルゴリズムは生物の進化のメカニズムを模擬しようとしています。
ここには、生物から学ぼうという共通点があります。
- 所属学会
- 電気学会、電子情報通信学会、計測自動制御学会、
システム制御情報学会、日本ロボット学会、日本ファジィ学会
- 代表的論文
- T.Ohuchi and T.Ohtomo:"Mechanism for detecting super low rotating speed utilizing square hysteresis loop cores" ; IEEE Trans. on IECI, IECI-24, 2, pp.203-210, (1977-5)
- 大内隆夫、大友照彦:"切り替わるパラメータと有色観測雑音を有する線形離散確率システムの適応制御"; 電子通信学会論文誌, J68-D, 5, pp.1149-1156 (1985-5)
- 大友照彦、安田進、大内隆夫、原健一:"合成3連母音の音韻知覚による調音結合機構の検討"; 電子情報通信学会論文誌, J70-A, 11, pp.1524-1532 (1987-11)
- 大友照彦、原敏之、大内隆夫、原健一:"神経回路モデルを用いた手書き漢字の2段階認識法"; 電子情報通信学会論文誌, J74-D-II, 2, pp.158-165 (1991-2)
- 岩月正見、小平実、大内隆夫:"ニューラルネットを用いた移動ロボット車の適応型速度制御"; システム制御情報学会, 5, 4, pp.131-138 (1992-4)