
野口 正一(Shoichi Noguchi)
教授、工学博士
- 研究室
- 情報基礎研究室[61号館3F304]
- 略歴
- 1930年生まれ
- 東北大学工学部電気工学科卒業
- 東北大学大学院工学研究科 工学修士
- 東北大学大学院工学研究科 工学博士
- 東北大学 教授
- 東北大学大型計算センター長
- 東北大学応用情報研究センター長
- 日大工学部 教授
- 担当科目
- オートマトン言語(2年)、アルゴリズム論画像処理工学(2年)
- 研究テーマ
- 新しい情報ネットワークの基盤となる自律分散協調システムの構築
問題が基本テーマである。特に常用な問題は基礎となるシステムの
理論の確率、及びその上でAPを構築するメタレベル・マルチメディア
言語の開発。
- 所属学会
- 電子情報通信学会、情報処理学会
- 代表的論文
- 北橋・野口:オブジェクト指向によるネットワークによる管理問題分析
情処学論 Vol.35 No.6 pp1162-1171, 1994/6
- 野口: 感性情報処理
電子通信学会誌 Vol.77 No.1, pp27-30, 1994/1
- Shoichi Noguchi: Highly Intelligent Information Combine
Vol.1 No.1, pp103-108, 1994
- 野口:高次コミュニケーション
人工知能学会誌 Vol.18 No. 6, pp725-728, 1993/1
- G. Chakraborty, N. Shiratori, S. Noguchi: Optimization of
Overtraning and Overgeneralization
Proc. of IJC NN p25-29, 1993/10
情報基礎研究室
(61号館3階304室)
- 指導教員名
- 野口 正一
- 研究室の方針
- 基礎理論から実際のシステム構築までの一貫した研究開発のできる
研究社の育成。特に新しい分散環境におけるプラットフォームの
構築問題を研究する。
- 卒業研究テーマ(平成8年度)
- (1)自律分散協調システムの構築理論
- (2)メタレベル・マルチメディア記述言語の設計
- (3)マルチメディア高次アプリケーション
- 現在開発中のシステム
- Relisによる協調システムの構築
- 卒業研究テーマに関連した科目名
- オートマトン言語、アルゴリズム論、システムアーキテクチャ、
コンピュータネットワーク
- 補足事項
- 熱意のある学生、頑張れる学生
研究室紹介へ戻る